【授業now】高3理系選択化学 糖類の性質を確認する実験
- 楽しそうに実験に挑む高3生
本日の3・4時限に、オンライン授業では難しい、貴重な実験授業が行われました。高3理系クラスで化学を選択している生徒による、糖類の性質を確認する実験です。分散登校中ですので、今日の実験参加者は4名です。4種類の実験に各自分かれ、①銀鏡反応、②フェーリング液の還元、③スクロースの加水分解、④デンプンの加水分解に、それぞれ挑みました。
- 一人一台の作業台
- 温度を確認しながら変化を見守ります
- 細かい作業は慎重に
1コマ35分という短縮授業ですので、生徒たちは終始忙しそうに試験管や駒込ピペット、ガスバーナーを操っていました。ビーカー内の水の温度がなかなか上がらず焦ったり、思うような反応がなくて慌てたりする場面もありました。しかしながら、4人ともとても楽しそうに実験に取り組んでいました。高校3年生という限られた学校生活において、当たり前のように過ごしてきた仲間との学びがままならない事態になっている彼らにとっては、こういう時間が本当に思い出になるのかもしれません。実験はすべて成功し、無事に終えることが出来ました。
- 生田教諭との問答合戦
- 銀鏡反応で試験管の底が鏡のように
- 各自実験結果を発表します
本格的な梅雨に入り、大雨による災害の心配も出てきました。生徒たちの足が守られますよう、そして聖学院に連なる皆様のご健康を、心よりお祈りいたします。
- 実験、おつかれさまでした