【授業now】中1理科探究「続・光学顕微鏡を使ってみよう!~プレパラート編~」
中1理科探究では、理科の実験を通して以下の力を養うことを目標にしています。
① 問題や事象について深く考える
② 自分の考えを正確に表現する
③ 自分の考えと周りの考えを共有しあう
④ ①~③を踏まえて次の疑問を生ませて取り組む
5月15日(水)6限の中1E組の理科探究では、二種類のプレパラートを作成し、それぞれの違いを光学顕微鏡を通して探りながら、光学顕微鏡自体の知識を学ぶ実験を行いました。
1.プレパラートの作成・・・「押し潰し法」と「スンプ法」
カバーガラスはすぐに割れてしまうので、力加減に苦労していました。
- 【押し潰し法】カバーガラスで試料を押し潰します
- 【スンプ法】液体絆創膏で表面の型をとります
2.光学顕微鏡にプレパラートを設置
上下左右逆に試料が動くので悪戦苦闘しながら作業を進めます。
- 顕微鏡のステージに乗せます
- レンズの倍率と距離を調整
3.観察、スケッチ
- 熱心に観察する生徒
- 何度も見返しながらスケッチに集中します
4.班ごとに結果の共有・自己評価の振り返り
隣同士の顕微鏡を覗いて意見交換をします。
- 結果・考察・振り返り
- 生物実験室の様子
生徒たちは実験が楽しかったようで、チャイムが鳴ってもなかなか机から離れず、次の実験を心待ちにしているようでした。