教科学習

数学・情報

教科の目標方針

-数学-

中学1・2年次では基礎の徹底化を図り、問題集やプリントなどを用いて演習の時間を多く設け、積み木を組んでいくように授業を進めます。それとともに、数学をつかった身近な問題解決・価値創造につなげる学習を行っていきます。中3・高Ⅰ年次の発展期では、基礎を構築した“基本”と、問題を解決するための思考力や判断力、「自分で考える力」を養成。完成期にあたる高校Ⅱ・Ⅲ年次は積み重ねた思考力と判断力に表現力を加え、大学入試の標準問題を何度も解いていきます。そのことによって、受験基礎力をしっかり身につけ、難関大学の入試問題に挑戦できる体制をつくっていきます。
中学では、代数と幾何に分けて授業を進めていきます。代数は計算や方程式、関数等の分野で構成されており、積み上げ方式の分野となっています。そのため、週末課題~小テスト~補習の流れを取り入れ、わからない部分をなくすための機会を豊富に設けています。一方、幾何(確率統計ふくむ)は、身近な問題解決・価値創造につなげるような授業展開を行い、数学が楽しい、数学が使える、と実感する時間を比較的に多めに設定しています。さらに、土曜放課後には思考力Labも設定し、プログラミングやデータサイエンスを扱い、手を動かし時間をかけて数学感覚を身につけていきます。
中3からは3コース展開で習熟度別授業を行っており、少人数で生徒達の理解度に合わせて授業を行っています。高Ⅱより文理に分かれた授業となり、理系では数Ⅱ4時間、数B3時間、数Ⅲ5時間、演習3時間と、数学の授業時間数が大幅に増えます。教科書は高Ⅲ・1学期末に全て終了する進度で進んでいくため夏休みには高校全範囲で入試問題演習を行っています。文系でもアドバンストクラスでは高Ⅱで週3時間必須、レギュラークラスは週3時間選択で授業を行っています。

 

-情報-

タブレットやPC好きだけでなく、生徒全員が主体的に授業へ参加できるよう「自分に関係している。〇〇だから学ぶ必要があるんだ」というマインドセットを大切にしています。仕組みの1つとしてICEモデルを中心とした問いの設定から授業を組み立てています。
モラルやセキュリティに対して過剰な制限をかけるのではなく、実際の社会で交わされている事象を分析・解析し、更には自分で作成し発表するワークを通して「情報」が持つ性質や適切な取り扱い方を実践的に培っていきます。
また、テクノロジー技術に対し「それによりどのような世界を作ることができるのか」という視点を持ち、「なぜプログラミングを学ぶのか」ということを体験的に思考していきます。さらには実践的なワークを通してプログラミン的思考を培い、社会を見る想像力を身につけることを目指しています。
また、教科横断の相乗効果も本科目の特徴となっています。

 

Extensionsの例

◆ 中学1年生:「平面図形」
平面図形の性質を用いて、聖学院の新しいロゴをデザインしよう!